salaryman_politicsのブログ

組織で働く男の心理・政治学

何が正しいかが理解できない上司

企業という組織の中で、必ずしも頭の良い人間が昇進しているわけでもない。

 

むしろ、自分の頭で考える能力のない、ただのイエスマンだからこそ、上の人間に気に入られて昇進することも多々ある。

 

過去に一度、そのような人物(仮にAとする)の部下として働いたことがある。

 

このAという人物だが、前に出していた指示をコロッと180度覆すということがたびたびあった。

そこで、なぜそうなったかの話し合いをしたが、仰天した。

 

A「上からの指示だ」

私「それが明らかに間違っている時は?」

A「関係ない」

私「それはおかしくないですか?」

A「仕方が無い」

私「ちょっと質問を変えます。たとえば業務部本部長(ナンバー2)からの指示がきていた、その後にCOO(ナンバー1)から逆の指示が来た。どうします?

A「COO(ナンバー1)からの指示に従う

私「最初に指示が来た業務部本部長(ナンバー2)に確認は取らない?

A「関係ない」

ここで私は、Aという人物は自分が何をしているかまるでわかっていないのだと確信したが、念のため最後に質問をした。

私「上司にそこから飛び降りろといわれたら、飛び降りるのか?」

私は会議室の41階の窓の外を指差した。

A「。。。。」

 

Aは自分の仕事に関する判断基準をほとんど持ち合わせていなかった。

自分で業務をしたことが無いのも関係していたかもしれないが、Aの中では単純明快だったのだろう。

上司、それもより上にいる上司からの指示が絶対なのだ。

 

私は思った。自分の頭は使わないのか、と。

 

まるで共産主義国の新任官僚が目の前にいるようだと思った。

 

Aのような人物は、自分の頭で考えるということをしない。

ただ盲目的に上の指示に従うだけのロボットのような人間なのだ。

そして、頭を使わないから何が正しいかを理解できない。

そもそも理解する気も無い。

何を言っても無駄だった。

 

こんな人間の下で働き続けるなど、できるわけない。

 

そこで私は、(ここが企業内で動くときの大事なポイントだが)社内の産業医や、業務上で関係する別の部署の同僚や上司の立場の人間に、この事態を訴えた。

 

決して、Aの更なる上にいる上司にAのことを訴えるのではなく(そんなことをしても、そもそもAはイエスマンとして上司に気に入られ引き立てられた人物なので、Aの配置を見直すどころか、自分のほうが消されてしまいかねない。)、まわりを味方につけ、周囲から徐々に固めていったのだ。

 

結果的に、違う部署から声がかかり、自分は晴れて、社内異動となった。

それも、Aの下にいたときよりも、良い待遇で。

 

その後、このAという人物は、その地位からはずされ、晴れて降格となった。

 

正しく動けば、正義が勝つことは可能なのだ。

 

会社との相性

新卒で入った米系企業での出来事だ。

同期が20数名、俗にボストン組と呼ばれていた新卒採用グループの一人だった。

最初の1年は本社のあるボストンで研修兼勤務、その後東京オフィスにて勤務。

東京オフィスでの出来事である。

 

東京オフィスで新しいグループに配属されたばかりではあったが、自分的には仕事は出来たつもりで、実際上司からの年次評価も悪くなかった。

仲の良い同期も東京オフィスでその同じグループに配属されていた。

彼の年次評価は、自分の評価よりも低かったことを直接聞いていた。

 

その後、年に一度の「ボーナス」が発表された。額面で確か15万円だった。

半年間東京オフィスでこの金額は、特に多くもなければ不満もなかった。

が、その同期も全く同じボーナスの金額だったのだ。

 

頭が怒りで一杯になったのを覚えている。年次評価が自分より低いのになぜ全く同じボーナス額なのだ! What's going on?

 

上司に不満をぶつけた。話した内容はあまり覚えていない。多分当たり障りない事を言われたのだろう。同期のボーナスが下がることも無ければ、自分のボーナスが上がることも無かった。米系の企業で実力主義だと思っていたところを、出鼻を挫かれた思いだった。

 

今振り返れば、非常に保守的で堅実な会社だったと思う。新人を半年程度の短い時間での評価で、ボーナス金額では差は付けていなかったのだ。

 

新卒で入ったこの会社は、この出来事の1年後に去った。

自分にはこのようなスタイルは合わなかったのだ。

 

しかしこの会社のことを、最高に良い会社だと思う人もいるだろう。

 

つくづく、相性は大事である。

視点を変えてみる

サラリーマンだと周りの評価が気になる。社内の上司、同僚、他部署からの評価。職名・タイトルでの比較評価、給与・賞与、同期との差。

 

今挙げたのは、あくまでも社内での狭い空間での評価である。

決して社外と言うもっと広い場所で人格否定されているわけではない。

 

でもやっぱり、毎日会社の人たちに接しているので、どうしても気になってしまう。

 

例を挙げてみよう。

自分の同期の中ではそこそこの社内評価を貰っているが、2-3人は明らかに自分よりも良い評価を得ている。社内地位や金銭面でも差が付いている。そこと比べてもやもやしてしまったりする。こんなことはないだろうか?

 

更には、自分よりも「デキナイ」同期とかと比べて、まあいいや、となり、長期的にはもっともやもやしてしまう。

 

じゃあどうすればいいか?

 

自分の会社よりも、一度ちょっと「外」を見てみるのも一つの手だ。

同業他社でもいいし、異業界、異業種でもいい。

友人等に聞くのも良し、例えば http://www.vorkers.com/ みたいなサイトを使ってみるのも良いだろう。

 

英語で言うと「take a step back」、今ある状況を少し違う視点から見てみるのだ。

 

そこで何か見えるものがあるはず。

 

この広い世界、評価軸は決して一つではないし、社内での評価がすべてではない。

 

 

サラリーマンって何だ?

そもそも what is a salaryman?

 

和製英語。英語だとおそらく「employee」が最も意味が近いはず

→「サラリー」をもらってる「人」?

→自営業は含まれていない

→他人に雇われている

→毎月決まった給料が振り込まれる(はず)

 

......等々パパっと思いついた事を書いてみたが…。

 

要するに「事前に合意した給料で、合意した仕事をこなす」、それがサラリーマン。

 

その働き方には、長所もあれば短所もある。

軽く自己紹介

当方、現在、現役サラリーマン。

 

大学卒業以来ずっと外資系(米、スイス、フランス)企業にてサラリーマン、転職も少々経験あり。

外資系の世界ではめずらしい、社内での異動もそこそこ経験あり。

 

今まで、日本人、外国人含め、様々な上司、同僚、部下と接してきた。

 

それなりに必要上、社内政治/office politics(オフィス・ポリティックス) なるものを独学でやってきた。

(本来の自分は駆け引きなど決して好きではないが…。社内における「正しい」状態、「全う」な状態を作るために、ときには色々と動かざるを得なかった。) 

 

英語でのやりとりのコツもかなり習得した。

 

実は自分はもともと多国籍の生まれで、日本語と英語においてはもとからバイリンガルの人間だ。

 

しかし、バイリンガルであっても、日常会話と違い、仕事の場で外国人との相互理解を得るためには、やり取りのコツを習得すべく練習や訓練が必要なのである。

 

社内での「正義」の通し方、もやもやした気持ちの整理の仕方、自身のキャリアパスの構築の仕方、英語での仕事の仕方等、色々あるが、体験した事をもとに、書いていこうと思う。